歯周病治療

  • TOP   >   
  • 診療内容   >   
  • 歯周病治療

予防と治療で大切な歯を歯周病から守る

歯周病は歯周ポケットに潜む細菌が歯ぐきに炎症を起こさせ、歯を支える歯を溶かし、最終的に歯を失わせてしまう恐ろしい病気です。日本人の成人の8割がすでに歯周病にかかっている、または予備軍であるといわれています。
初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、静かに確実に進行し、気がついたらあごの骨が溶かされて歯がグラつく状態にまで悪化してしまうこともあります。もし歯が失われてしまえば、食事の喜びや楽しみ、そして人生の豊かさを失うこととなるでしょう。
そのように恐ろしい病気であるからこそ、歯周病は早期発見・早期治療はもちろん、かからないための予防が大切です。
朝倉市の歯医者「さとう歯科医院」は患者さまに合わせた治療や予防をご提案し、将来の健康へ導くサポートをしています。歯ぐきの腫れや痛み、ブラッシング時の出血、強い口臭、歯のグラつきなどがあれば、ぜひご相談ください。

歯周病について

歯周病は歯ぐきや歯を支えるあごの骨の感染症です。歯周病の原因菌が歯ぐきに炎症を起こさせ、あごの骨を溶けさせます。症状が進行すると最終的に歯が失われてしまいます。
歯周病菌は歯と歯ぐきの境目にある歯周ポケット内に入り込みます。ブラッシングで落としきれないと多くの細菌が停滞し、毒素を出して炎症を起こす「歯肉炎」になります。さらに進行するとあごの骨を溶かす「歯周炎」になります。

約80%の大人が歯周病!?

約80%の大人が歯周病!?

歯周病は日本の30歳以上の成人の約80%がすでにかかっている、または予備軍であるといわれる病気です。決して「高齢者だけの病気」ではありません。初期段階ではほとんど自覚症状がないため、若い人でも自分が歯周病だと気がつかないケースが多いです。
歯周病の原因はプラークに潜む歯周病菌です。歯周ポケットに入り込んだ細菌を落としきれないままでいると、歯ぐきが炎症を起こします。もし、ブラッシングの際に出血がある、歯ぐきが腫れるといったことがあれば、歯周病かもしれません。歯ぐきが下がったり、あごの骨が溶かされて歯がぐらついたりといった重篤な症状になる前に、歯医者で検査して治療することをおすすめします。

歯を失う原因第1位は歯周病

歯周病はむし歯を抑え、歯を失う原因の第1位です。プラークに含まれる歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こさせ、歯を支えるあごの骨を溶かして歯を失わせてしまうのです。
歯周病は初期段階ではほとんど症状がありません。静かに確実に進行することから「サイレントディジーズ(静かな病気)」ともいわれます。気づいたときには症状がかなり進行していることも珍しくありません。そのまま放置すれば歯が抜け落ちるリスクもあるとても怖い病気です。

歯周病の原因

歯周病の原因はプラークの中に潜む細菌です。プラークはブラッシングなどで取り除かないと次第に硬くなり、歯石へ変化して歯の表面に付着します。そこに歯周病菌が入り込み毒素を出すことで、歯周病が進行するのです。
また、喫煙、歯列不正、全身疾患、補綴物が合わない、糖尿病などの全身疾患、ストレス、遺伝的要因、薬の副作用、感染などは、歯周病のリスク因子とされます。このような問題がある方は歯周病になりやすく、症状の進行も早い傾向にあります。生活習慣を正す、定期的に歯医者に通うなどしてリスク因子をできる限り取り除くことが大切です。

歯周病は歯ぐきの炎症やあごの骨を溶かし、やがて歯を失わせてしまう恐ろしい病気です。しかし、歯周病という病気の影響はお口の中だけにとどまりません。
口内で増殖した原因菌が血管に侵入すると、血栓ができ、さまざまな病気の引き金となることもあるのです。さらに、多くの細菌が含まれた唾液が気管に入ってしまうと、気管支炎や肺炎を引き起こす恐れもあります。免疫力が低下している方、ご高齢の方が誤嚥性肺炎を引き起こせば命に関わります。歯周病はお口の中だけの問題ではなく、全身の問題と捉えてかからないように予防する、かかったならすぐ治療することが大切です。

歯周病の進行

  • 歯肉炎

    歯肉炎

    歯周ポケットの深さは2~3mmで、歯ぐきが腫れてブラッシングの際に出血することがあります。

  • 軽度の歯周炎

    軽度の歯周炎

    歯周病が進行し、歯周ポケットの深さは3~4mmになります。あごの骨が溶かされ始めます。

  • 中等度の歯周炎

    中等度の歯周炎

    歯周病がさらに進行し、歯周ポケットの深さが4~5mmになります。歯ぐきからは出血だけでなく膿が出ることもあり、痛みも強くなります。あごの骨はさらに溶かされます。

  • 重度の歯周炎

    重度の歯周炎

    歯周病が重度に進行した状態です。歯ぐきからは膿がでて口臭が強くなります。あごの骨が大きく溶かされてしまい、歯がグラつきます。支えがなくなり歯が抜ける恐れもあります。

歯周病治療の基本となるのは、歯周病菌を取り除くことです。
初期の段階であれば、ブラッシング指導や歯石除去などを行います。進行して歯周ポケットが深くなっている場合は歯ぐきを切開するなどの外科処置を行います。また、歯周病は原因菌以外のリスク因子がありますので、それらを改善して取り除く指導・治療も並行して進めると効果的です。
歯周病は静かに確実に進行する病気です。放置すればあごの骨が溶かされて最終的に歯を失います。そのため、歯周病は早期発見・早期治療が何よりも大切です。歯ぐきの出血や腫れがあればすぐに治療を受ける、早期発見のために定期検診に通うなどで歯を守りましょう。

初期治療

検査によって歯肉炎や歯周炎と診断された場合、まずは以下のような初期治療を行います。

  • ブラッシング指導

    ブラッシングは自宅でできる最も大切な歯周病ケアです。きれいに磨ければ、歯周病から歯を守り、お口の健康を保つことにつながります。患者さまのお口の状態に合わせ、適切な磨き方をアドバイスします。

  • 歯石除去

    歯石除去

    プラークが取り除かれずに石灰化して硬くなったものを歯石といいます。歯石はブラッシングだけでは除去できません。除去するには、専用の器具を用いて削る必要があります。
    歯石には歯ぐきより上にある「縁上歯石」、歯周ポケットに隠れている「縁下歯石」があります。歯周病が進行し歯周ポケットが深くなると、歯根表面に縁下歯石が付着します。肉眼では直接見えませんので、専用器具を用いて丁寧に除去します。

  • 詰めもの・
    被せもののチェック

    詰めもの・被せものがずれていないか、形は崩れていないかを確認し、問題があれば新しく製作します。
    詰めもの・被せものはぴったり合っていないと段差や隙間ができます。プラークが付着しやすくなってブラッシングもしにくくなるため、口内が歯周病になりやすい環境になります。

  • 噛み合わせのチェック

    噛み合わせが悪いと一部の歯に負担がかかり、歯周病を悪化させる恐れがあります。リスクを少しでも減らすため、噛み合わせをチェックして問題があれば調整を行います。

外科治療

歯周病が進行し、初期治療のみで改善が見込めない場合は外科治療を行います。

  • 歯周組織再生療法
    (エムドゲイン)

    歯肉炎の場合は歯ぐきが炎症を起こすだけなので、プラークコントロールを始めとした治療により健康な状態にできます。しかし歯周炎によって溶かされたあごの骨は、プラークコントロールだけでは元に戻せません。
    歯周炎によって破壊され失われてしまった歯周組織の回復には、「歯周組織再生療法」を行います。外科治療とともに行うため、歯周組織の回復とともに歯周ポケットの改善も見込めるのがメリットです。

  • フラップオペ

    フラップオペは歯ぐきを切開・除去して、歯周病により深くなった歯周ポケットを外科的に浅くする手術です。
    まず歯ぐきを切開して歯根を露出させ、感染した歯ぐきの組織を切除。その後、歯根面に付着する歯石などを取り除いて縫合します。
    フラップオペのメリットは、歯周ポケットに隠れている歯石を肉眼で確認できるため、確実にすべてできることです。さらに、治癒後は歯周ポケットが浅くなりプラークコントロールしやすくなるため、歯周病になりにくくなります。

定期検診やメインテナンスが大切です

タイトルが入りますタイトルが入ります

定期検診やメインテナンスが大切です

歯周病は治療後の定期検診やメインテナンスがとても大切です。
患者さまのほとんどは、治療により歯周病の症状が改善すると歯医者に通わなくなってしまいます。そして再び症状がでてから歯医者にきて、同じ治療を繰り返されます。歯周病は初期段階では自覚症状がありませんが、少しずつ進行して歯や歯ぐき、そしてあごの骨にダメージを与えるものです。そのダメージは蓄積され、お口の健康が失われて歯を失うことにつながっていきます。
「毎日丁寧にブラッシングしているから大丈夫」という方でも、歯周病になることはあります。ブラッシングはお口のケアの基本ですが、自力ではプラークを完全に落とし切ることが難しいためです。丁寧にブラッシングを行うことにプラスして、定期検診を受ける習慣があれば、歯周病にかかりにくくなりますし、かかったとしても早期発見・早期治療できます。ご自宅と歯医者で適切なケアを行うのが当たり前、そのような高い予防意識こそが、将来のお口の健康を守ることにつながります。