休診日:水曜午後、日曜、祝日
○・・・水曜午前中は9:00-12:00の診療となります。△・・・土曜は14:00-17:00の診療となります。
さとう歯科医院の一般歯科
福岡県朝倉市の歯医者「さとう歯科医院」では、一般歯科にて虫歯や歯周病の治療、親知らずの抜歯を行っています。患者様の通院のご負担を抑えるべく、1回の診察に時間をかけ、一人ひとりの患者様の治療をじっくり行っています。複数の処置を同時に行うことで来院回数を抑えることを実現。短期間で治療を完了できます。
仕事や家事でお忙しい方でもご来院いただけますので、虫歯や歯周病、親知らずでお困りの方は、当院までご相談ください。
虫歯とは
虫歯とは、口腔内にひそむ虫歯菌が出す酸によって歯が溶ける病気のことです。
虫歯菌は食べかすなどに含まれる糖分を栄養とし、糖分を取り込む際に酸を出します。
口腔内に糖分が長時間とどまったままでいると虫歯菌の活動が活発になり、虫歯になりやすい口腔内環境になってしまいます。
食後40分くらい後に歯磨きをして虫歯菌が働かない口腔内環境を作ることが大切です。
虫歯は早期発見・早期治療
虫歯治療では、ごく初期の段階を除き歯を削らなくてはならず、歯にダメージが及びます。虫歯のたびに歯を削っているとダメージは蓄積され、最終的には抜歯せざるを得なくなることも。
虫歯は、発見が早ければ歯を削らずにすむケースがあり、たとえ削る必要があっても最小限の範囲ですみます。また早期発見により、治療時の痛みや通院回数、治療費といった負担も少なくすることができるのです。
歯の健康を守るには、できるかぎり早く虫歯を発見すること、虫歯にならないようケアすることが大切です。定期検診を受診し、虫歯の予防と早期発見・早期治療に努めましょう。
虫歯の進行段階と治療法
進行段階 | 症状 | 治療内容 |
---|---|---|
ごく初期の虫歯![]() |
歯の表面にあるエナメル質が少し溶け、白く濁って見える状態。まだ自覚症状はありません。 | ご自宅での歯磨きと、歯科医院でのフッ素塗布、メンテナンス処置によって治る可能性があります。 |
小さな虫歯![]() |
エナメル質がさらに溶けて、歯の表面が黒ずんでいる状態。まだ自覚症状はありません。 | 虫歯の部分を削り、その部分に歯科用プラスチック(レジン)を詰めます。 |
大きな虫歯![]() |
エナメル質の下にある象牙質まで進行している状態。冷たい物や熱い物を口にすると、しみたり痛んだりすることがあります。 | 虫歯の部分を削り、型を採って作製した詰め物を装着します。 |
歯の神経まで冒された虫歯![]() |
歯の神経まで冒されている状態。何もしていなくてもズキズキとした強い痛みを感じます。 | 虫歯に冒された歯の神経をきれいに取り除き、型を採って作製した被せ物を装着します。 |
歯の神経が死んでしまっている虫歯![]() |
虫歯により歯の神経が死んでしまっている状態。神経は死んでいるため痛みを感じることはありませんが、歯の根に膿がたまると再び激しく痛みます。 | 歯の神経や血管を取り除き、歯の根をきれいに洗い流して、薬剤を詰めてふさぎます。その後、型を採って作製した被せ物を装着します。 |
抜歯が必要なほど重症化した虫歯![]() |
歯の神経が死んでしまっている状態であり、歯を残すことができないほど重症化しています。 | 抜歯します。抜歯後は、入れ歯(義歯)やインプラント、ブリッジといった補綴(ほてつ)治療で失った歯の機能を補います。 |
歯周病とは
歯周病は、歯と歯茎のすき間にある溝「歯周ポケット」に細菌がたまり、歯茎の内部で炎症が起こる病気。日本人が歯を失う原因の第1位でもある、おそろしい病気です。
ある調査によると、30代以上の約8割が歯周病という報告もなされています。
初期段階では症状がほとんどないため気付きにくく、痛みなどの症状が出た時には歯を支えている顎の骨が溶け、歯がグラつく状態まで悪化していることも。
歯周病は、早期に発見し適切な治療を受けることが大切です。毎日の歯磨きをきちんと行うとともに、定期的に歯科医院で歯周病の有無をチェックしてもらいましょう。
- 歯周病治療「ルートプレーニング」
ルートプレーニングとは、歯周ポケットの奥深くにひそむ歯石や歯垢を、特殊な器具を使用して除去し、再付着を防ぐために歯の表面をツルツルに仕上げる処置のことです。
ルートプレーニングを行うことで歯茎の炎症を抑えられ、歯周ポケットを浅くしていくことができます。ご自宅での正しい歯磨きと歯科医院でのルートプレーニングの併用で、歯周病を改善していきます。
親知らずの抜歯
親知らずとは、正面の歯(前歯)から数えて8番目の奥歯のこと。現代人は顎が小さい傾向にあるため、親知らずが生えるスペースが足りず、炎症などのトラブルを抱えてしまうケースが多くなっています。
親知らず抜歯の判断について
親知らずは必ず抜歯しなくてはいけない、というわけではありません。レントゲン検査などを行い問題がない場合には、抜かなくてもよいケースもあります。
抜いたほうがよいケース
- 親知らずが斜めや横向きに生えている
- 親知らずが虫歯や歯周病になっている
- 周囲の歯が虫歯や歯周病になっている
- 周囲の歯を圧迫して歯並びを乱している
- 上下いずれかの親知らずが生えており、咬み合う歯の向かいの歯茎を傷付けている
- 痛みや腫れがある
抜かなくてもよいケース
- まっすぐ生えている
- 周囲の歯が虫歯や歯周病になっていない
- 痛みや腫れなどの症状がなく、炎症が起こっていない
- 上下の親知らずがきちんと咬み合っていない
親知らずの抜歯の判断は、的確な診断と処置が必要になります。親知らずが生えている方は自己判断せず、早めにご来院ください。